| | |
|
| | | | | |
|
|
| | | | | | | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 25年10月の気まぐれしっぽ |
|
|
|
|
|
|
| <Subject:季節が行ったり来たりしちゃって、体調管理が難しい(>_<)> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月19日
|
秋の一斉清掃。今
年は寝坊せずに参加できました(一年前、二度寝しちゃって遅刻したので、昨夜から緊張してました)。ご近所付き合いってっものがまだ残っているこの辺りで
も、最近ではこんなことでもないと顔を見ることがないご近所さんもいるので、年に2回の一斉清掃は貴重なご近所コミュニケーションになりつつあるような気
が。。。
清掃といってもこの地区は草刈りとゴミ拾い程度で、特に難しいことはないんだけど、草はね、めっちゃ伸びてるから、なかなか大変だし、高齢者世帯ばかりになりつつあるので、人手の確保が厳しくなってきています。
清掃終えて、いつもより少し遅めの朝ご飯を食べて、掃除&洗濯も終わったから、休日らしくのんびりしようかと思ったら、お向かいのおば様が来訪されて、ご
自宅に居座っているお客様の悪口をひとしきり。やっとお引き取りくださったと思ったら、博物館から打ち合わせの電話。対応が終わった頃にはお昼時になって
おり、簡単手抜きランチを済ませ、ちょっと一息と思ったら、別のご近所さんがウォーキングのついでにお立寄り、ご近所トラブルの愚痴を盛大にぶちまけ
て・・・ま、スッキリしたみたいだからよしとしましょう・・・ってな具合で、そろそろ休日が終わります。休日って言ってもこんなもんさね。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月16日
|
今年も「オシラ様
の衣替」に参戦。5回目ともなると少しずつ顔見知りの人も増えてきまして、お寺さんにお邪魔して、あちこちにご挨拶したり、準備のお手伝いをさせてもらっ
たり、ボチボチしていたら、今日はローカルテレビの取材クルーとか遠方からの見学者さんが来るとかで、オシラ堂が混み合ってギューギューらしいとの情報
が。
そういうことなら、裏方に回りましょうということで、和尚さんの奥さんが仕切っている台所仕事のお手伝いに回りました。毎年衣替えの後は直会として参加者
全員に精進料理を振舞ってくださるんですが、その料理を一手に引き受けてくださっているのが奥さんで、肉も魚も使っていないのに、毎年美味しい料理が並ぶ
んですよ。
今回は牛蒡と筍の唐揚げ(これめっちゃ美味しい)、沖縄のユシ豆腐、山芋の二杯酢、おひたし、はっと入り芋の子汁、お赤飯といった感じ。台所を手伝ったおかげで、料理のこと色々教えていただいた上につまみ食いもさせていただきました。役得、役得(^◇^)
衣替えも興味深いけど、台所仕事も色々あって楽しかったです。県内最後の「拝みん様」が引退しちゃった後の初年なので、どうなるのかなぁと心配していた今回の衣替えでしたが、恙無く終えることができたみたいなので、ホッとしました。来年もいけるかなぁ・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
10月14日
|
昨日(10/13)は「豆の日」だったんだって。密かに豆好きを自認しているのに、豆の日があるなんて知らなかったわ。しかもその日じゃなくて次の日に知るという・・・なんだか色々残念な気分。
どこかで何かしらのイベントとか、やってたのかなぁ。ニュースにもなってないみたいだし、ネットでも、、、ネット社会といえども、知らないとチェックのし
ようもないし、そうなると情報も引っかかってこないもんなんだねぇ、やっぱ。マ、豆の日を知らなくても生死に関わるわけじゃないし、生活にも支障ないんだ
けどね。
昨日は納豆も食べたし、おからも食べたし、豆乳も飲んだから、まめまめしく暮らしたってことで、個人的に納得しておきましょかね、うん・・・自己完結(^◇^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
10月12日
|
収穫したカボチャのうち、一番濃い色のカボチャを切ってみました。これは中の色もオレンジ色に近くて、なんだか美味しそうな予感。早速1/2を煮物にしてみたら、ホクホクで甘くて美味しいかぼちゃでした。
これはいいです。うまくいったら来年もこれを育ててみたいと思ったので、種を幾つか残しておきました。洗って乾かして来年の春に蒔いてみましょう。
残りの半分はレンジで柔らかくなるまで加熱して、玉ねぎのみじん切りを加えて、マヨネ−ズで和えてカボチャサラダに。そのままサラダとしても食べたけど、チーズときゅうりと一緒にサンドイッチにしてみたら、なかなか美味しいランチになりました。
カボチャはまだ残っているので、次は素焼きで食べてみようかと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月10日
|
何のコマーシャルか忘れたけど、なんか柔軟に考えろ的な例として、「AかBかじゃなくて、例えばカニよりのカマボコとか、カマポコよりのカニとか」って言ってるんだけど、それって例えとしてどうなんだろうか?
カニよりのカマボコは、まぁ現実的にもカニカマとか色々な種類があって、彩にもなるしね、だけど、カマボコよりのカニってどうなのよ。ぽーにゃん@的にはカニがカマボコに寄せていく理由がわからない。
言葉遊びの延長なんだろうけど、ちょっとそれってどうなの?って気になってしょうがないんだよね。言葉警察するつもりはないけど、テレビってさ、パンピーに対する影響力大きいんだから、無責任に文字やイントネーションを弄らないで欲しいんだよねぇ。。。
そうそう、そういえば、最近のN◯Kのアナウンサーの言葉のチョイスはヒドイと思う。加えて鼻濁音の使い間違い。地方局のアナウンサーに至ってはひどいを
通り越して呆れる。採用基準はどうなってるんだい!最低限のトレーニングすらやってないんじゃないのかい!と噛みつきたくなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月8日
|
数日前、庭にセイダカアワダチソウが数群生息しているのを発見。春先に10本程度見かけたので、手当たり次第抜いておいたんだけど、殲滅はしなかったんだなぁ、さすが特定外来植物だわ。。。と、感心してる場合じゃないので、時間が取れる今日、徹底駆除に取り掛かることに。
背丈が2m近くに伸びて、黄色い花が三角錐状に咲いているので、特定外来植物でなければ結構可愛い花として愛でたりしてもいいとは思うんだけど、生態系のことを考えると看過できないっていうのも、内心ではなんだかなぁと思うのですが、一応ね。
1本1本抜き始めたわけですが、これは、根っこで増えるやつですね。根の張り方がミントとかドクダミとかスギナとかそういう類の感じで、根の節的なところから次々上に伸びていくパターンなので、多分少しでも根っこを残すとそこからまた生育を始める厄介なヤツですね。
というわけで本体を抜いたあと、地下茎を探ってなるべくそちらも剥ぎ取って、あらかじめ用意したおいたブルーシートの上に集めるという作業を概ね1時間。
でき得る限り駆除した結果、一番大きな指定ゴミ袋がパンパンに。もうね、いい感じにヘトヘトです。結構いい運動になったかもσ(^_^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
10月5日
|
庭で育ったカボチャ、先に収穫した3個のほうが収穫して1週間ほど経ったので、一番小さいのを切ってみました。思った以上にしっかり実が詰まっていたので、ひと口サイズに切って煮物に。。。
毎度おなじみの自画自賛になりますが、少し柔らか目ではあるけれど、味はしっかりカボチャ(当たり前だけど)で美味しくいただきました。柔らかいからか、
母もパクパク食べてました。小さいながら母と二人で3食に分けて食べ切りました。これならあと2個も期待できるかな・・・個体差大きいっていうから、あま
り期待せずに・・・と言いながら結構期待しちゃう浅ましさ(>_<)\(−_−#)コラコラ
後から出てきた3個は茎も細いし、実自体もそこまで大きくないので、味は期待しないほうがいいかもだけど、今回食べたカボチャがそこそこ美味しかったので、やっぱりちょっと期待しちゃいますσ(^_^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
10月3日
|
術後14年目の検診。本当は9/11の予定だったけど、母の件で延期していてので本日受診。
CTも腫瘍マーカーも何の問題もなし。手応えないほどオールOK。そして当然のことのようにまた1年後の予約票を渡されて帰ってきました。世は事も無しでめ
でたいんですけどね、ワザワザ車で40分もかけて行ってるのに、診察時間5分だもんね。検査は前の週に済ませてるんだけど、それだって30分くらいで終
わってるし。
検査と診察の2回分で1万円弱のお金(3割負担の自費分)は払ってるから、それなりの掛かりではあるんだけど、あまりにも手応えなくてさ。せめてドクター
がもう少しじっくり向かいあってくれたらなぁとか思ったり・・・マ、忙しいドクターですからなかなか難しいとは思うんですけどね。
ぽーにゃん@の手術はね、10時間以上かかったみたいなの。ぽーにゃん@は眠らされているから10時間何もしてないけど、ドクターはメイン執刀だから、そ
の長い時間、集中して手術をしてくれたわけです。みんながみんなそんな長い手術時間かどうかはわからないけど、このドクターは未だに週3回執刀してるみた
いなんだよね。プラス週2〜3回は外来診療だし、大忙しだと思う。
ぽーにゃん@が手術してもらった14年前、ドクターは外科医として一番脂が乗っている40代前半。今は50台後半かな。それで週3で手術はかなり過酷かもしれない・・・そう考えるとドクター頑張ってるなぁ。改めて感謝!ですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月1日
|
夜
半、久しぶりの地震警報が鳴り響いたんだけどさ、揺れ終わってから鳴ったのよ。これって意味なくない?まぁ最大震度4で、震源地が福島県沖だったから、う
ちの辺りの震度は3だったし、警報がならなくても支障はないくらいの揺れだから、鳴っても鳴らなくても問題はなかったんだけどね。ただ、本当に必要な時、キチ
ンと役目を果たしてくれるんだろうかという不安は残るよね。
本当に避難行動が必要な大地震の時に、揺れ終わってから警報が鳴ったんじゃ早めの避難もできないし、年寄りに声かけて避難しようとしている時に邪魔になる
かもしれない。前々からね、いくら求められたからといって、こういう中途半端な状態で世に中にお披露目しちゃうのって、どうなのよって気がしてるんだけ
ど、そうれって的外れな批判なのかな。
研究者も行政も良かれと思って一生懸命やってるのはわかるよ。でもね、一生懸命やりましたねって褒められるのは義務教育まで。大人の仕事は一生懸命やるの
は大前提で、できて当たり前、結果残せよって世界じゃないですか。一生懸命やってもできませんでしたなんて報告したら、誰も相手にしてくれなくなるよ。で
きるまでやれよ、できたところまで報告しろよっていわれるでしょ。結果を残せないまま途中で見切り発車したらダメでしょ。違う?
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| 
| to top |
| 
|
to index
|
| 
| to next
|
|
|
|
|
|