25年7月の気まぐれしっぽ






<Subject:昨年以上の猛暑とか、全く、どうなっちまうんだろねぇ・・・>








7月27日
昨日は大船渡線が 開通して100年という記念日で、朝からいろいろなイベント目白押し。そんな日に駅当番を仰せつかっておりまして、忙しいかと思いきや関係者の出入りは激 しかったけど、観光案内を求める方は少なくて、各種イベントの目撃者的な役割(?)を中途半端な立ち位置でやってたみたいな1日でした。

記念切符販売、駅カード&紅白餅の配布、コラボ弁当の販売、特別列車の運行、特別列車のお見送りとして時の太鼓の演奏、関係者の旗振りなどなど、ホントにいろいろ、いろいろ。

ユニフォーム着て案内してるから配布物は遠慮してたんだけど、さすが餅の里というか、何というか、紅白餅だけは関係者にも漏れなく配布してたみたいで、我々もいただいちゃいました。ありがたいことです。持ち帰って夕食に母と分けていただきました。ごちそうさまでした。








7月25日
コロナ前にお世話 になっていた遠野の語り部さんに連絡を取ってみた。確か当時もう80歳みたいなことをおっしゃっていたので、携帯が通じなかったらどうしようとか、余計な 心配をしつつ電話してみたら、まぁ、電話の向こうからハリのある元気なお声が返ってきて、、、ホッとしたのと、さすが!っていう気持ちでちょっと感激し た。

平泉の学習交流館の館長さんから遠野の語り部さんとの仲介を個人的に頼まれたので、連絡を取ってみたんだけど、まだ非公式な依頼なのに、もうやる気満々な勢いで押されちゃいそうなくらいパワフル。

こんなにお元気そうなら、この秋のかたりべの会に招聘するのもアリじゃないかと思ったりして。あのパワー、どうやって維持してるんだろうとか、そういう話も聞きたなと思ったりして・・・(^O^)ワハハ








7月22日
月1の文化財パト ロールの日。車で移動中、これまで経験したことのない暑さを感じて、同乗者と「なんか今日の暑さ異常じゃない?」なんて話してたんだけど、帰宅後のニュー スで、当地の最高気温38.3度と報じられてて、そりゃとんでもなかったわけだと、妙な具合に腑に落ちたりしてました。

北東北で38.3度は異常だよね。なんでも観測史上初らしいよ。去年なんて37度で「体温越え!恐ろしい!」とか言ってたのに、あっという間に最高気温の記録更新しちゃってさ。こんな風に、毎年のように最高気温を塗り替えてたら、この先どうなっちゃうんだろうね。

インドあたりじゃ50度なんてこともあるとか。昔、たんぱく質が変性する温度(酵素が不活化する温度)は64度とか習った記憶があるけど、今は50度くら いから変性が始まり70度くらいで失活するってAIが言ってた。ってことは、このまま行くと日常生活の中でたんぱく質が変性しちゃう可能性があるわけで、 機能不全に陥ってしまう可能性だってあるわけだ。

20世紀のうちは「21世紀になったら戦争なんかなくなって、人類は科学に守られて幸せに暮らすようになる」なんて話があったけど、実際21世紀になって みたら、戦争は次から次に勃発するし、異常気象は歯止めがかかるどころかとどまるところを知らないように異常が加速してるし、多分、もう負のスパイラルに 捕まって抜け出せない状態になってるってことじゃないかな。

未来の人類は「20世紀の人間がバカやっちゃったから、俺らこんな目にあってるんだよ、ほんと20世紀の人類しょーもない」なんてつぶやいてるかもね。








7月20日
参院選の投票日だけど、駅当番に当たっていたので、昨日のウチに期日前投票しておいた。(確か前の選挙の投票日も駅当番で、ガイドの会のポロシャツのまま投票所に行った気がするんだけど…デジャブ?)

最近とみに歩く力が衰えている母も、歩いて投票所(すぐ隣だけど)に行くのは大変そうなので、車で行って、車椅子を使える期日前投票所を探して一緒に行くことに。

ということで車でスーパーセンターに行って、車椅子で投票。私が車椅子を押して行こうとしたら、係りの人に「自分が押しますのでご自身の投票をしてくださ い」と言われました。なんて親切なんだろうと思い、自分の投票を済ませ、まだ投票台の前て記入している母の車椅子を押そうとしたら、係りの人に制止され、 前を塞がれ「見ないでください。会場の外で待ってください」と言われました。

これって親切なんじゃなくて、投票の不正(?)を防ぐためのルールだったみたいで、私は一瞬戸惑ったけど、成る程と納得。どこで待てばいいか別の係りの人に確認して待機しました。

でもね、後から考えたら、付添人(私)が母の選挙権を不正に利用する可能性を疑われているわけで、ちょっと不愉快こんmんあふうにまいとしさいこうきおるわけで、致し方ないのかなぁとも思ったりして。

それにしても、有権者に対してここまで厳密にやるなら、もっと大胆不敵な選挙違反している候補者や政治家にも毅然と対応して欲しいものだとも思ったりしてね(^_−)−☆








7月18日
突然ですが、イオンって何故AEONっていう表記なの?って思いました。で、調べてみました。AEONとはラテン語で永遠を意味する言葉なんですって。ふ〜ん、、、ラテン語なんだ。

沿岸部中心に展開してるんだけど、この辺りでもたまに見かけるスーパーに「MAIYA(マイヤ)」っていうのがあるんだけど、これは創業者が「米谷」さん だからなんですって。初めて聞いたとき「うっそ〜、日本語なの?しかも苗字!」とびっくりしました。ニトリも似鳥さんだったり、ブリジストンが石橋さん だったりするから、イオンもそういう系かなと思ったんだけど、ラテン語なんだねぇ。。。へぇ〜とは思ったけど、なんか楽しくなかったわ。








7月15日
花をマクロで撮っている写真をよく目にするようになった。マクロで見ると、花の造形ってほんと不思議。形も千差万別だし、模様も個性的というか奇天烈なものまであって、知っているつもりの花でも「え、こんななの?」とびっくりさせられることもよくある。

そういう写真〔画像)を幾つも見ているうちに「なんか花ってグロテスクかも」と感じ始めている。遠くから見るとカルフルだったり華やかだったりしてるから綺麗って思うけど、近づいて見ると個々は単純だったり不思議な形だったりするし、マクロで見るとグロかったり・・・

これって、あれかな、遠くから見る富士山は美しいけど、登るのは結構厳しいし、足元にはゴミが落ちてたりするってのと似てるかな?・・・違うか。。。なんかね、視点が違うと見え方も感じ方も違ってくるものなのだと改めて思ったりしました〔今更?)








7月13日
久しぶりに仙台 へ。用事があって出かけるから、そんなにゆっくりできないんだけど、せめてランチは普段食べられないものをとチェックして出かけるのよ、いつもはね。でも 今回はぽーにゃん@も同行者も歯医者さん通いを始めたばかりという事情があり、柔らかいものor歯を使わなくても食べられるものっていう、グルメ志向では なかなかハードルが高い条件で、検討した結果、中華屋さんに行ってみることに。

目的地に向かう途中で見つけた(今流行りっぽくない)町中華のお店に入ると、やたら元気のいい「お母さん」が接客中。席に案内され、注文を通して待ってい る間に、続々とお客さんが入ってきて、あっという間に満席。たまたま通りがかりに入った店だったけど、案外人気店だったのかも。ぽーにゃん@は五目堅焼き そばを頼んだんだけど、そばの焼き加減とか、具材のシャキッと感とか、なかなかのクオリティだと思った。

食べ終わる頃には戸口で待っている人達もいたので、なるべく早く席を譲ろうとそそくさとお会計をして目的地を目指して歩き出したら、同行者が「あ、トイレ 行ってくればよかった」とポツリ。そういえば食後の珈琲も飲んでなかったしね、トイレ目的でカフェに寄ろうと相談がまとまり、ちょっと寄り道。そんな感じ でバタバタはしてるけど、気分的には豊かな1日を過ごして、用事も済ませて帰宅。。。あ、お土産買わなかった、、、ま、今回はしょうがないかなσ (^_^;)








7月10日
昨夜降り出した雨、結構なザザ降りで、雷も鳴ってたみたい。今日も1日断続的に雨模様だから、体感的には涼しい気がする。夜は掛物を増やしたほうがいいかもしれないっていうくらい涼しい。

この雨で庭の植物たちが息を吹き返してくれるといいんだけどなぁ。

ウチの辺りは庭に野菜とか植えてる人が多くて、みんなそれぞれ一家言持ってたりするので、ウチの子たち(野菜とか植物)元気ないなんてことを言おうものなら、色々なアドバイスがいただけてしまう(これはありがたいばかりじゃないんだけどね)。

曰く、里芋とキュウリは「水食い」だから「朝晩水をくれてやらなくては育たない」んだそうで、一昨日辺りから(朝晩を無理なので)夕方に水をかけ始めたんだけど、結構大変で、昨夜からの雨は(水やりがサボれるから)本当に恵みの雨って気がしてる。








7月8日
じゃがいもの在庫がなくなったのでスーパーで買った。買ったとたんに3人から、自分が作ったジャガイモ、良かったらと次々にいただいた。ありがたいんだけど、できれば買う前に貰いたかったなぁ・・・とか、罰当たりなことを考えた。

スーパーで買ったジャガイモは皮が赤味を帯びていた。皮がそういう色なのか、畑の土がそういう色なのか、もしかしたらそういう品種のジャガイモなのか、何も説明がないからわからない。形も味も男爵に近い気がするんだけど、、、

というわけで今日のランチは、ジャガイモを皮ごとレンチンして、バターを乗せたのを主食にして、野菜たっぷり卵スープを添えた簡単ランチ。採れたてだから かもしれないけど、このジャガバタがメッチャ美味しくて、母もペロッと完食してました。この感じだと近いウチにリクエストがあるかもしれません (*^_^*)








7月6日
暑さがハンパないせいか、植物に異変ありな感じ。まずルバーブが赤焼けして葉の成長も芳しくない。ま、こいつはシベリア原産だから暑さには弱いんだろうなぁとは思うけど、このまま枯れちゃったら嫌だなぁ。なんとか生き延びて欲しい。

あとは、今年、種を頂いて植えてみた綿が20cmくらいに育ったところで、成長点が焼けたみたいになって枯れそうになってる。脇芽的なものが出ているのもあるので、全滅ではなさそうだけど、、、これ以上の成長は難しいかも。

あとは、地植えにしようと種を直播したバジル。双葉までは出たのにそこから先、本葉が出る前に消えてしまった。結構たくさん双葉が出たんだけどなぁ。暑さのせいか虫にやられたか。

もらって植えた里芋とズッキーニも葉の育ちが悪くて、特にズッキーニはせっかく着いた花が咲かずに枯れてしまった。今日見たら葉も黄色くなってた・・・これはまずいかも。

カボチャは順調だけど、ミニトマトとキュウリもなんだか停滞している感じ。ハーブ類でもオレガノ、セージ、タイム、ディルは元気みたいだけど、フェンネルとローズマリーは成長が悪い感じ。

そういえば(庭の植物じゃないけど)マタタビの花が焼けたみたいになって枯れてた。これじゃ実がつかないかもしれない。マタタビの塩漬け、作りたいんだけどなぁ。今年は無理かもしれない。残念だわ。








7月4日
今回のトカラの群発地震は、これまでとは様子が違うみたい。震度5クラスが続発してるし、6弱っていうのもあったらしい。トカラ列島というのは小さな島の集まりらしいから、避難するって言ってもどうするんだろうね。

どのくらいの人が住んでいるのかも知らないけど、逃げ場がない的な恐怖を感じてたりしていないだろうか?人的被害の報告はないみたいだけど、物的被害はでていないんだろうか?色々気になるわ。

マグニチュードでいうと5.5前後みたいだから、ウチあたりだと震度4クラスかもしれない。地盤や環境で揺れ方が違うものらしいからね。でもそれにしても 1日に何度も体に感じる地震があるって、しんどいよね。東日本の時を思い出してみても、初めは余震が多くて、四六時中揺れてるような状態だったから、船酔 いみたいなフワフワした感じがあって、これが地味に辛かったんだよね。特に夜とか眠れていないんじゃないかと心配。

トカラの皆さんが1日も早く安心して暮らせる日が来ますようにと、心から祈っています。








7月1日
今日はデイサービスで母が日中不在&ぽーにゃん@は出かけなければならない用事がない日。ということで、床掃除&大洗濯大会。

午前中に100円ショップで「劇落ちくんアルカリイオン水」のウエットシートと使い捨て手袋と、消臭ビニル袋を買って、まずは台所から茶の間、その続きで 廊下、洗濯場からトイレまでの拭き掃除。もうこの際だからウエットシート大量投入で拭きまくり・・・と、色々なところから汚物と化した衣類と紙パンツや尿 取りパットたちを続々発見・・・泣きたい気分になったけど、こんなことで立ち止まってる暇はない。

こいつらを次々と躊躇なく回収して、分けて、洗濯機と消臭袋に投入。洗濯機には洗剤と顆粒の酸素系漂白剤を投入してスイッチ・オン。洗濯機を回している間 に臭いの元凶であるトイレ掃除。床には大小のおもらし跡があり、もうそこいらじゅう臭い。それだけじゃなく便器自体も蓋、便座、便座裏、便器、便器の奥、 便器の外、、、至る所にこびりついているウンチくんをこぞげ落としていく。激落ちくんシート、なかなかも優れもので、こびりつきウンチくんも何度かこすっ ていると、思ったより楽に綺麗(この場合はclean)に出来るので、かなり助けられました。

そうこうしている間に洗濯も終わり、広げて干して、、、って気がついたら着ていたワイシャツが絞れそうなくらいグッショリ。シャワーで汗流して、着替えて 買い物へ。帰ってきた時、玄関を開けたら、ちょっとクリーンな香りがして「あ、臭くない」と嬉しくなりました。今日はよく頑張りました◎














to top

to index


to next