25年6月の気まぐれしっぽ






<Subject:天気も気温もコロコロ変わってる…そろそろ梅雨入りかな?>








6月29日
昨日スーパーに 行ったら、平成6年度産の米が10kgで6280円(税別)だった。安い備蓄米は都会中心の流通で地方の末端まではまだ回ってきそうにないし、銘柄米じゃ ないけど平成6年度産といったら去年の米ってことだから、古々々米とか古々々々米とかじゃないし、むしろ今年の新米が出るまでは「新米」と言っても良い米 じゃないですか。それがこの値段。

いつも米は5kgずつ買っているんだけど、10kgかぁ。。。持って歩けるかな? しばし悩んだけど、5kgあたり、500円の価格差があるってデカイよねと思ったら、なんとか持って歩けそうだったので、買って帰りました。

この10kgのお米を食べ切る頃には、今年の新米が出回って、米の価格ももう少し落ち着いていれば良いなぁと、そんなこと思いながら買い物を終了し、重たいお米を持って帰りました。








6月27日
ウチの中の母の生活圏内の排泄臭がひどくなっていて、解決しきれないことが増えているので、共通動線の移動が辛い。

お漏らしの頻度と量の増加、排泄処理後の処置と手洗いの不備、色々うまくいかないことが増えてきた上に、失敗を隠そうとするので、臭うものが隠してあったり、臭いままの雑巾やモップで拭くことで臭いと汚れを広げたり、、、

なかったことにしようと洗濯を頻繁にやっているみたいだけど、すすぎの水を出しっぱなしにして意味なく大量に水道水を溢れさせていたり、臭いが取れないま ま乾かした衣類(糞尿臭は普通に洗っても取れない)を、そのままタンスにしまって、他のものまで臭くしてしまうとか、とにかくあっちもこっちも収拾がつか ない感じ。

特に最近は「話してもわからない」「話が通じない」ことが多いので、余計に収拾がつかない。そんな状況でもとりあえず「自立」はしているんだけど、こう なってくるとその「自立」が一番のネックで、手を出すと不興を買って反発するし、余計に隠したり、平気で嘘をついたりするので、こちらの食らうダメージが 大きくなる。

介護経験者は多かれ少なかれ、同じような経験をしているので、理解と共感を示してもらえる。理解と共感はアフターケアにはなるから、ないよりはあった方が 助かるけど、現状はかなり頻繁でダメージを喰らうわけで、精神的な荒廃を自覚しつつ自分を立て直すって、なかなかにヘビーだ。次の手を考えなくちゃの時期 に来てるのかも。








6月24日
数日前から、またトカラの群発地震が始まったみたいで、地震情報が「トカラ」で埋まってしまい、他の地域の情報が埋もれてしまってチェックしにくいのよね。これまでにも何回かあったけど、あまり強い揺れっていうのはなかったみたいだった。さて、今度はどうなんだろう?

なにやらネット上ではトカラで群発地震が始まるとどこかで大きな地震が起きるなんて妙なジンクス的話がジワジワ広がっているとか。

日本列島は地震大国なんだから、犬も歩けば棒に当たる的な根拠のない偶然がいくらでも生み出せる環境なんだってことを忘れないで、胡散臭い予言的な言動に は惑わされないようにしたほうが良いと頭でわかってても、日本人って(というか、人間って〕刺激的な方が好きだから、ね、まぁ惑わされちゃうんだろう ねぇ。








6月22日
昨日、久しぶりに母が外食を希望したので、土曜日だけどゆっくりご食事しても迷惑をかけないところ・・・って考えて、骨寺村荘園遺跡の食堂に行ってきました。この食堂は近隣のお母さんたちが地場産品を使った料理を提供しているので、メニュー的にも母向きかなと。

この地域は南部一郎っていう名前のひょうたん型のカボチャがイチオシ作物で、それを練り込んだハットやうどんが名物です。ぽーにゃん@もガイドや何やらで お世話になっていて、館長さんや学芸員さんとも顔なじみなので、母のために座布団を貸してもらったりとか、色々助けてもらいながら無事に外食することがで きました。

ちなみに母が食べたのは「黄金ハットのセット」。これはカボチャを練りこんだハット汁と黒豆ゼリーのセット。ぽーにゃんは「南部一郎カレーうどん」で、このうどんにもカボチャが練りこまれています。

メニュー選びの時にちゃんと説明したのに、帰りの車で母が「そういえばカボチャ入ってなかったね」っと・・・どうも練りこんであるということは認識でき ず、具としてカボチャがなかったことが不満だったみたいです。どこまで理解しているのか、していないのか、最近はホントわかりずらくて、戸惑い多発です。 やれやれ・・・








6月20日
明日は夏至ですって。今年みたいに暑いと、夏至ですって言われても、それほど違和感ないわ(^_^) 夏至ってことは昼が一番長い日だよね。すると明後日から昼が少しずつ短くなっていくわけだ。これから夏に向かう時期に昼は短くなっていく・・・体的にはどうなんだろう。

ぽーにゃん@そういう感覚は鈍い生き物だから違和感は感じてないけど、植物とか野生動物だったら違和感感じつのか?・・・あ、そうだ「植物や野生動物に夏 至っていう考え方」はないのだ。彼らは与えられた条件の中で生き延びて子孫を残すことだけに集中しているわけだからね。そうだよねぇ、いっそ潔良い生き方 だよね。

グタグタ御託並べたり、言い訳したり、汚したり、壊したり、争ったり、そういうのって、結局人間だけがやってるって感じだよね。人間ってさ、一体いつになったら戦争やめて、みんなで手を取り合えるるんだろうか。








6月17日
ここ半年、朝晩の安静時に血圧を計り続けているんだけど、減塩生活に取り組んでいるせいか、だいぶ測定数値が落ち着いてきたみたい。もちろん服薬もしてるけど、一番弱い薬を1日1錠だけね。

血圧が高くなり始めた頃、頭痛が頻発してたから、高血圧が原因なんだろうなぁとなんとなく思ってた。んで、血圧計を手近に置くようになっていたので、頭痛 時に血圧測ってみたのよ。そしたらなんと意外なことに、頭が痛い時って血圧が低かったのよ。予想外の結果に「まじか」と思いましたわ。

ま、でもイライラしてる時は血圧上がってるよね、これも確かめた。頭痛の原因はよくわからないけど、イライラの原因はわかってる。わかってても避けられないからイライラするわけで、、、でもイライラはホントに体に悪いんだねぇと改めて思った。

自分って性格的に難ありだからしょうがないけど、イライラしないで毎日ポヤヤ〜ンと過ごしたいもんですわ。








6月15日
昨日、6月14日は17年前に岩手・宮城内陸地震が起きた日で、13日には震源地近くの小学校で避難訓練が行われとかニュースで言っていて、あぁ あれからもう17年なのねなんて思いながらテレビを見ていたら、地鳴りのような音がして少し揺れた気がしたので、地震情報を確認。8時43分に最大震度1 の地震があったと。この時間に「あれ?」っという引っ掛かりを感じて過去のユースを調べたら、気になった通り17年前の地震も発生時刻が8時43分だった みたい。

今回の地震の震源地は内陸じゃなくて海の方(宮城沖)だったみたいだけど、全く同じ日の同じ時刻に地震があると、やっぱりドキっとするよね。変な因果関係 とかを主張する気はサラサラないけど、今回は大したことなくて良かったなぁってくらいはちょっと思ったわ。こういう時は非常持ち出し袋とか、備蓄水とか確 認するきっかけにするのがいいかもね。ということで、我が家も今夜ちょっと確認しておこうと思います。








6月13日
自分のHPを チェックしたら、この前の日曜日の更新がされてないことに(今更)気がついた。。。あれ?先週もちゃんとチマチマ書いてたよね。書くだけで満足してアップしな かった? 思い出せ、日曜日の自分!あ・・・アップしなくちゃと思いながら寝落ちしちゃって、うとうとから目覚めた後に、アップのことすっかり忘れて、そのままベッ ドに入って本格的に寝ちゃってたかも。

近頃、頑張りがきかないというか、眠気に勝てないというか、よく寝る&寝てばかりいるという自覚はあったけど、「やろうとしてたことを忘れちゃう」レベルのネムネム病だったなんて、自分でもびっくり。

ま、やっちゃった事はしょうがない。次の日曜日、二週間分アップしよう。もしかして、更新されてないけど、何かあったのかしら?なんて心配してくださって いる奇特な方がいらっしゃったとしたらソレは申し訳ないけど、特に何かがあったわけではありません。強いて言うならぽーにゃん@の老化が原因です。。。と いう事でございます。








6月11日
今日は満月と聞いていたので、雨上がりの空を見上げたが雲が厚くて光すら見えなかったわ、残念。

そうそう、こちらでは話題に上ることもない大阪万博についての面白いトピックをネットニュースで見つけて、ま、ダジャレ的な話なんですが、ついクスッとしてしまいました。

側面から見るとカタカナの「ス」に見える椅子(スツール的なやつ)がスイス館にあるんですって。画面には赤い色の「ス」型の椅子が白い壁面の前に置かれて いる写真が。「ス」椅子だからスイス館にあるのか、スイス館だから「ス」椅子を置いたのか、もっというとスイス語やスイスの文化でこういう「洒落」が通用 しているのか、スイス人が計画したのか日本人が入れ知恵したのか、その辺の真相には全く触れられていないんだけど、記事を見た瞬間にクスっとしてしまった 自分のガードの甘さに、ちょっとやばいかもと思ってしまったのでした。








6月8日
駅のコンコースで ガイドをしていると、知ってる人に会うことが間々あるのですが、今日は幼馴染(東京在住)が通りかかり、声をかけてくれました。彼女、施設に入所している 母上と面会するための帰郷で、最近まで母上が暮らしていた家の掃除&整理もかねて1泊の予定なんですって。

母ひとり子一人で、色々葛藤のあった彼女だけど、息子二人を育て上げ、手がかからなくなったら次は母上の面倒を遠距離で見ることに。お互い今が踏ん張り時かもねというような話をして別れました。

今はゆっくりお茶を飲んで話をするような余裕はない我々だけど、多分そう遠くないうちに想い出話をする日が来るんだろうなぁと思いながら後ろ姿を見送りました。








6月5日
昨 日、長島茂雄氏逝去の報。6月3日早朝に亡くなったんだって。享年89歳。なんかさ、勝手な思いなんだけど、長島さんってそう簡単に逝きゃぁしないような 気がしていたみたいで、ちょっと意外というか、あっけない気がしたし、そういう自分の思い込みにもびっくりしちゃった。

長島家と言えば、最近道化役がすっかり板についている一茂さんは、こういう時も道化に徹するんだろうか、それとも、真面目の皮を被るんだろうか、意地悪か もしれないけど、そこに興味がある。近頃、極端なおバカを演じている(演じさせられている?)のが見え見えだし、本人もそれを楽しんでいる風だったから ね。ここで真面目の皮を被るか、おバカのまま押し通すかで、今後の流れが違いそうな気がしてます・・・ま、他人の事ですけどねσ(^_^;)








6月3日
小泉さんチの次男坊に噛みついた野村何某とかいう農林族の元大臣(?)、己の見識のなさを露呈しただけで、次男坊君にあっさり論破されちゃったみたいだね。無様だわ。

次男坊くんがあっという間に備蓄米を放出して、連日マスコミも取り上げるし、自分らのところにお伺いにも来ないもんだから、面白くなかったんでしょうね。手順やルールを無視してるとか、わざわざマスコミ集めてぶち上げたみたいね。

でもさ、国会議員てェのは国民の直接選挙で選ばれてて、そこから大臣になっているんだから、特に緊急時には大臣権限で即決即行してもなんら問題ないはず、むしろそれでなきゃ大臣の意味がない じゃん。もちろん責任を一身に背負うわけだけれど、その覚悟を持って対応に当たるのは当然で、野村何某が主張した、事前の相談も打ち合わせもなく勝手 な事をしているというような発言は、仕事もできない老害議員だと自ら宣言したみたいなもんだから、多分近いうちにSNSとかで槍玉に挙げられちゃうんだろ うねぇ、ご愁傷様だけど自業自得ってやつdsと思うわ。








6月1日
昨日の雨で順延になった市博物館の小学生向けのイベントの一環で、館庭の山野草から食べられるものを見つけよう的な散策案内の依頼を受けて、午前中の小一時間、小学生とその父兄10人ほどを引率して「清庵の里」のメンバーとして博物館の裏の庭をブラブラしてきました。

博物館の裏庭は程よく草が茂っていて、小学生がウロウロしても危なくないし、色々な草が生えているので、これは食べられるよ、これは酸っぱいよ、これは触 らないほうがいいよ、これとこれは似てるけどここが違うんだよとか、色々なアプローチができたので、小学生も伸び伸び楽しんでくれていたし、父兄も興味を 持ってくれたみたいで、面白いWSになりました。

ちなみに今日見つけた食べたり利用したりできる植物は、ヨモギ、ハルジオン、ヒメジョオン、スギナ、フキ、ギボウシ、カラスノエンドウ、ドクダミ、スイ バ、ギシギシ、ブタナなど。あとタラノメの実生が数本出ていたので、博物館の職員さんに言って、これは育てましょうということにしてきました。

ただの庭といってもこれくらいの有用植物はすぐに見つかるわけで、自然っていうのは豊かなものだとからためて思わされたりします。。。ま、見る気がなければただの雑草なんだけどね。

博物館の今年の担当者からは他にも色々依頼がきているので、ことしは何度か博物館さんにお邪魔することになりそうです。














to top

to index


to next