25年4月の気まぐれしっぽ






<Subject:さくら、さくら、今年は開花も見頃も早いらしいよo(^▽^)oワクワク>








4月30日
今日は何の日?的な話題で、今年は昭和100年で、戦後80年だと言ってた。そうなのね、昭和100年かぁ・・・と、シミジミでもなく感動でもなく、なんか不思議な感情が湧いてきた。

なんでしょうねぇ、別になんの感慨もないはずなんだけど、感傷的なというか、懐古的なというか、そんな気持ちになってしまう不思議。昭和から平成になった 時は、自分的に改元初体験だったから、妙にソワソワしたけど、平成から令和になった時は特になんとも思わなかったなぁ(変わった直後は歳の計算面倒くさ い、西暦一本にしちゃダメなのかなと思ったけどね 笑)。

元号があるのって、中国と日本以外にもあるんだろうか? 中国は共和国になった時に元号は廃止されたらしい。台湾や韓国にも昔はあったって言ってたから、裏を返すと「今はない」ってことだよね。ってことは、もし かして未だに元号と西暦の二本立てでやってるのは、世界中で日本ただ1国だけなのか?・・・なんというか、情緒的?、、、不思議の国日本?

たった1週間しかなかった昭和元年(12/25〜31)から100年。満100年は12/24ってことかな。半年後(クリスマスイブだけど)なんかそうい うイベントごと、やるかな?やらないかな?もしやったとしても、ぽーにゃん@は多分そういうのに参加しないとは思うけど、世間がやるかやらないかには ちょっと興味があるから、コソッと覗き見しておこうかな(^_−)−☆








4月27日
そこそこ良い天気なので、掃除したり洗濯したり・・・やりたくな〜いなぁと思ってた障子張りもちょこっと。

そうそう、昨日会った友人に貰った実生のかぼちゃ苗も定植しました。なんでも去年たくさんかぼちゃが生ったので食べきれずそのまま畑に放置してたら、この 春メチャクチャ発芽してしまい、それがあまりにも元気そうなので、幾つか「苗」としてポットで育てていたんですって。そういう苗だから、(遺伝的に)実が 生るかどうかわからないけど、生ったらメッケモノって感じですね(^_−)−☆

で、夜は風呂の床掃除。このところ米のとぎ汁の沈渣のパワーに感心しきりなのですが、今夜も改めてそのパワーにニヤニヤしつつ、やり残していた壁際あたりの床をゴシゴシ。こんなに簡単に綺麗になるなんて、今までの苦労はなんだったんだろうと思うほど。

同じように風呂の汚れに困ったいるストマ使用者さんがたくさんいるらしいので、(ニーズは限られるかもしれないけど)どこかのメーカーさんがこのパワーを生かした洗浄剤を作ってくれないかなぁと思ってしまう。

なにせ米のとぎ汁の沈渣は(1回分じゃ足りないので)3回分くらいは貯めなくちゃならないし、天然のもので栄養たっぷりだから、(寒いうちはいいけど)こ れからはすぐにコンタミしちゃうと思うんだよね。今回ウチも危険を感じたから冷蔵庫で保存してた。だからその辺まで考慮して製品化してくれないかなぁ と・・・無理かな・・・








4月25日
年に1回の文化財(県)の会議で県立博物館へ。会議は午後からなので、盛岡在住の友人と待ち合わせて、盛岡八幡宮あたりで桜を見ながらランチ。盛岡の桜はちょうど散り始めで、風が吹くたび花吹雪で見ごたえあり。

八幡宮では何か行事があったらしく、着飾った稚児さんがたくさん集合してて、整列してないワチャワチャ感がとっても可愛くて、しばし眺めてました。

友人と別れて博物館へ。博物館は盛岡でも北のはずれの方にあるせいか桜満開で、ちょうど見頃でした。特に入口ゲートの上に覆い被さっているように咲いてい る数本の大きな桜の木の花が見事。ま、会議メインですからゆっくり眺める暇はなかったんですけどね。でもしっかり目に焼き付けておきました。








4月23日
先週新規オープンした道の駅だいとうを覗きに。町おこしに携わっている若手連中が頑張っていて、その何人かから「来てみてください」と声をかけてもらっていたので様子見に。

思ったより規模が小さいし、何を売りにしているのかはっきり見えてこないのは始まったばかりだからなのかな?スタッフ忙しそうだし、もしかして人手不足でいろいろ手が回ってないのかも。

レストランのメニューも、地元色を出しているのは「はっと汁」くらいで、それ以外はその辺の大衆食堂的なメニューだけだし、はっと汁も名物になりそうな特 徴が見当たらない。産直施設も、近隣の他の産直と変わらないしなぁ。。。後発なんだし、若者(と言っても40代前半?)中心で運営してるんだから、何か もっと思い切ったことした方がいいんじゃないかなぁ・・・と、彼らがもっと若い頃から見ているおばちゃん(オバァちゃん)は思うのでした。こういうのを老 婆心というのだなぁσ(^_^;)








4月20日
トランプ氏が大統 領に就任してから3ヶ月だって(就任式は1/20だったとか)。就任する前から「お騒がせさん」だったから、なんだかずっと前からうるさくて落ち着きのな い人がゴミ箱をひっくり返して掻き回してるみたいな気がしてる。。。端的に言っちゃうと、うるさくて汚い感じ(言い過ぎ?)

そういえば就任直前、ロシアがウクライナにしかけた戦争なんか24時間もあれば解決できるみたいな発言してたと記憶してるんだけど、あれはどうなったんでしょうね?トランプ氏の24時間は普通の人の3ヶ月よりも長いのかな?

アメリカ合衆国の国民は、そろそろ後悔し始めているんじゃないかなぁ、ああいう人を国の大統領にしてしまったことを・・・というか、後悔してて欲しい なぁ。アメリカファーストといいながら、実は大企業(お金持ち)ファーストのやり方だから、低所得者は今以上に暮らしにくくなっていくだろうし、移民系の 人は基本的人権も怪しくなるだろうし・・・

強く主張するときに、斜め上の虚空を睨みながら顔を歪めて声を張り上げるしゃべり方の癖があるみたいなんだけど、小学校の同級生にいたんだよねぇ、同じよ うに自己主張する女の子。普段はまぁ陽気で人を引っ張っていこうとする積極的な人だけど、自分の思い通りにならないと攻撃性を発揮するんだよね。そのしゃ べり方からわかる彼女の主張は「人の意見なんて聞きません、私のいうとおりにしなさい」って感じなんだよね。そうなると誰も(教師も親も)手がつけられな い。良い悪いは別にして、そういうタイプの人ってやっぱり彼&彼女だけじゃないんだよね。








4月18日
ラムネ菓子が身近にある簡単な材料で作れるっていうレシピを見つけて、つい何時もの出来心で作ってしまいましたσ(^_^;)

ちゃんとできるのか半信半疑のままレシピ通りに作業を進めたら、案外簡単に出来ちゃいました。市販のラムネ菓子よりシュワシュワ感強めで、甘さ控えめで、ちょっと苦味も感じられたけど、なかなか面白い出来でした。

また時間のあるときに、味の調整も含めてチャレンジしてみようと思います。案外、これ(ラムネ菓子作り)楽しいかも。








4月15日
トランプ氏が「日本にアメリカ製の自動車が一台も走っていない」と言ったとか。なんだろうねぇ、彼も情報処理は0か1かというプログラミングなのかな?

アメリカは日本の車をたくさん買っているのに、日本はアメリカの車を買わないのは不公平だとか保護貿易のせいだとかなんとか。商売の基本だと思うんだけ ど、客のニーズに応えた商品は売れる、客のニーズに合わない商品は売れない。つまり日本はアメリカ国民のニーズを把握してそれに応える車を作って売った。 アメリカは日本国民のニーズ(性能のみならず価格もね)に十分応えていないから売れないとも言えるんじゃないの。

実業家なんだから、商売の基本を忘れないで欲しいよ。企業努力しないでブランド力(ネームバリュー)だけで勝負しようとするから、一部の金持ちとかマニアにしか訴求しないってのが、そもそもの問題じゃないのかい?








4月13日
大阪万博、昨日開幕の式典して今日からオープンだったんだって。へ〜、そ〜なんだ〜って感じσ(^_^;) ワイドショウ的には盛り上がってるのかな? ぽーにゃん@界隈では話題にも登っておりませんが・・・

万博とは全く関係なく、今日は庭の通路部分に雑草防除用のシートを張り込む予定にしてたんだけど、雨が降り出す前に作業が終わって良かったぁって感じ。

ほんでもって、今日は満月らしいんだけど、昼過ぎからシトシト雨模様で、満月は拝めそうもないんだなぁ。約30日ごとに満月は繰り返してるんだから、今夜 見れないからって、それほど大問題ではないんだけどね、満月って明るくて、くっきり見えると「なんか良いもの見た」的な清しい気分になるから、見れるもん なら見て心を晴らしたいのさ。。。安上がりな気晴らし方法だわね。








4月11日
トランプ関税発動して、世界中が一斉に株安になったかと思ったら、一晩で追加関税一時凍結で株価爆上がりって。大国とはいえ、たった1つの国の下品な大統領の発言で右往左往するなんてバカみたい。

株安になったとき、TVのインタビューに答えてたおばさん「政府が進めるからニーサやってるんだけど、こんなことになって損失が出たら政府に責任取ってもらわなくちゃ」って。おばさん、それは自己責任でしょ、投資なんだから。

ちょっと考えたら、政府が投資を進めたのは国民が溜め込んでる「動かないお金」を吐き出させて回すことが目的なんだぞってわかるでしょうが。老後の資金が 足りなくなるとか煽って手持ちの蓄えを投資に回させてるだけで、個人の老後のことなんて政府も政治家もエリート行政官も考えちゃいないって。損をしたら自 己責任、投資の鉄則でしょ。そんな覚悟も知識もなく投資に手を出しちゃいかんと思うよ。

ま、仕掛けた方はそういう「頭使わないで美味しい汁を吸いたい輩」をターゲットにしたやり口が常套手段なんだろうけどね。なんちゃらサギのグループと大差 ない気がするわ。ま、何かあっても誰も責任取らないし、逮捕されたり犯罪者になったりしないだけ、こっちの方が悪辣かもよ。








4月9日
雨のせいかな・・・夕べから頭痛いんだよなぁ。それとも昨日のガイド内部研修でいっぱい歩いたかせいかなぁ。いや、いや、歩いたせいなら痛くなるのは足だろっ!って、脳内で一人ツッコミ。。。

そういえば家の前の街路の桜、そろそろ咲き始めてるみたいなんだけど、急に気温が上がってるから、このままだとあっという間に満開になってしまうかもしれ ないよ。あまりにも急に満開になられるとさ、計画たてられなくて、お花見できずに終わっちゃうなんてこともあったから、ゆっくり咲いていって欲しいんだけ どなぁ、、、ま、そうなったら、毎度安直な「部屋から花見」で満足するしかないかな σ(^_^;)








4月6日
前 回から10日以上間が空いちゃったけど、畑の天地返しの続きを。前回クワのクサビが緩んじゃって、見たら、もうクサビ自体がボロボロ。差し込んでもしっか り固定できない状態なんだけど、クサビを作る材料もないし、あんなに細い三角形を作る技術もないし、、、で、100円ショップでゴムのドアストッパーを購 入。クサビの代わりに差して打ち込んでみたら、なかなかいい感じで固定できたので、しばらくはこれで乗り切ろうと思います。

で、天地返しですが、今回は枯れ草を埋め込んだりもなく、純粋に天地返しなので、スコップで掘り起こして、その場でひっくり返して埋めるっていう単純作 業。スギナの白い根がめちゃくちゃ蔓延ってたので、目立つところだけ拾い集めて見たら、収穫用のザル一杯分くらい取れて、これが収穫物だったら嬉しいのに とか、これは食べられないだろうかとか考えてしまった・・・関係ないけど「はびこる」って「蔓延る」と書くのね、知らなかったσ(^_^;)

1時間ちょっとで天地返しがほぼ完了。さて、今年は何を育てることになるんでしょうね。これまでは母が苗の種類と本数を指定してきたんだけど、今年は何も育てる気がなくなったみたいで、今の所、特に指示が出されておりません。さて、どうしようかなぁ。








4月4日
宮 城県境の近くに「自鏡山」という三角形の山があって、麓には山自体をご神体としている吾勝神社があり、山頂にはその奥宮があります。この山は、山伏の修験 場だったとか、南部神楽発祥の地であるとか、女人禁制を破って石にされた人の伝説が伝わっているとか、いろいろないわれがあるのです。

頂上の標高は300mあまりで、それほど高い山ではないけど、普段山歩きをしない者が単独で登るにはハードルが高いから、そうそう登る機会がなかったので すが、知り合いの山おじさんが先導してくれるっていうので、この機会に登ってみることにしました。仲間を募って、お弁当を持って本日決行です。

山おじさんにとっては、お散歩的な登山ですが、普段山登りどころかロクに運動もしていない我々にとっては、なかなかハードな登山でしたが、山おじさんが樹 勢や山野草の説明などを織り交ぜながら、楽しくゆっくり歩くように誘導してくれたので、なんとか事故なく散策することができました。

運動不足を実感する体験だったけど、たまには、こういう刺激も必要だよねぇ。野外で食べるおにぎり(残り物で作ったものでも)美味しかったしね(^_−)−☆








4月1日
米のとぎ汁が、効率良く汚れを落とせるって話を聞いて、試しにやってみた。これが、かなりの優れものでびっくり。

一番濃いとぎ汁を容器にとっておいて、スプレーボトルに入れて、コンロのこびり付きや流しの汚れに吹き掛けると汚れが落ちやすくなるし、とぎ汁に布巾を浸 しておくと白くなるって書いてあった。で、実践。コンロのこびり付きは本当によく落ちる。スプレーして(時間を置かなくても)軽く擦るだけでスイスイ落ち る。しかも洗剤じゃないからすすぎいらずで、水分を拭き取れば掃除完了。布巾を一晩浸したのは、それほど白くはならなかったけど、匂いが消えるので、これ はこれでアリかも。

これだけでもすごいんだけど、もっとすごいのは、とぎ汁を一晩置いておくと容器の底に2mm厚くらいの糊みたいな沈殿物が溜まるんだけど、これを3回分く らい集めて、クレンザーみたいにして使うと、今まで手を焼いていた風呂のベタベタ汚れ(母のストマの皮膚保護剤)が簡単に&楽に取れるのよ。タイルやプラ (洗面器や風呂椅子)にヘバリついて、いろいろやってもなかなか綺麗に取れなかったのに、この糊みたいなやつを塗り広げてヘラでこそげると見る見る取れて いくの。これまで洗剤、研磨剤、酸、アルカリ、陳皮、砂糖など、いろいろ試したし、ヘラやナイロンたわしでこそげ取るのも試したけど、どれもベタベタを落 とせないか落とせても時間と労力がかかってたんだけど、これはベタベタが伸びないし、すぐ取れるし、比べものにならないほど効率良くて楽チン。

米のとぎ汁は植物にやるくらいしか活用法がないと思ってたけど、洗浄剤としてのポテンシャルがこんなに高いとは、、、すっかり惚れ込んでしまいました。














to top

to index


to next