25年2月の気まぐれしっぽ






<Subject:日本海側は大雪らしい、ということはやっぱり暖冬なのかな?








2月27日
確定申告完了!今 年はe-Taxにしてみようかと思って、マイナポータルをダウンドロードしたり、利用者識別番号と納税用確認番号を取得したりと色々やってみたんだけど、 実際に数値を打ち込む段になると、何だか違和感有り有りで、なかなか先に進めず、結局今まで通りの手書きで書類を作成して、税務署に持ち込むという結果 に。

長いこと手書きでやってきて(ここ数年は毎年のように色々変わっていたので、何なんだよぉ(`ω´ )オコと憤慨しつつではあるけどね)、所得やら収入やら控除やらについてそれなりの理解があるものだから、e-Taxから求められている作業が納得できな いというか、理屈がわからなくて先に進めないというか、、、そんなこんなで3日くらい無駄な時間を費やした挙句に途中で放り出して、今日しか時間取れない ぞというギリギリのところで手書きで書類を作ったというこの顛末。

来年はどうだろう、e-Taxで申告できるかな?まぁ、あと数年もすれば申告自体が必要なくなる(=年金以外の収入がなくなる)んだけど、それまでにe- Taxで用が足せるようになるか、最後まで手書きでやり抜くのか、、、その前に手書きじゃダメですって言われちゃう時代が来るのか。

ここ数年の申告書類の変更点は「行政官ってやつは、なるべく手 間なく(簡便に)税金をむしり取る方法を常に考えているんだねぇ」と思わされるものだったけど、ここにきてオンライン申告とか言ってるけど、マイナンバー を実施した時点で既に国民の所得は把握してて、大抵の人は申告なんかしなくても税金額は判明してるはず。その証拠に源泉徴収票の貼付が不要になってる。 ぽーにゃん@みたいな還付申告は確定申告しなけりゃ払いすぎた分を返してもらえない。これはわかってても返してくれないってことだよね。納付不足の場合は 黙ってても督促とか来るのにね(^_^;)

もうさ、ジリ貧だから、あと何年所得税を払うことができるのかな、そろそろ非課税世帯かなとか、それはそれで寂しいけど、国の無駄遣いみてると払いたくないわぁとか思ってしまう。








2月25日
県内いたるところでお雛様イベントが開催されていますが、開催日は、おしなべて「3月3日まで」となっています。これって「お雛様は早くしまわないと(嫁に)行き遅れる」という民間の呪術的な慣習のせいだと思うのね。

ジェンダーレスだの、ITだのDXだの言ってる割には、そういうとこはみんな足並みをそろえて因習に縛られてるっていうのが面白いなぁというか、日本人だなぁというか、そんな感じでニヤッとしちゃいます。

とか言いながら、今年は2ヶ所(花巻の八日町つるし雛と千厩のひなまつり)に出かけてみました。八日町のつるし雛は、運営者の高齢化などを理由に20年目 の今年が最後の開催なんですって。この20年の間、作り続けて来たという夥しい数のつるし雛が会場を埋め尽くしていて圧巻でした。老婆心だけど、このたく さんのつるし雛、これからどうするんだろう?各家庭でしまい込まれちゃうのかなとか、日の目を見なくなったらもったいないなぁとか、そんなことを思いなが ら帰宅しました。








2月23日
ロシア国民の中に 「内なる移住」をしている人が増えているとかニュースで言ってた。政府(プーチン)の政策に不満があるが、厳しさを増している言論統制に引っかかって拘束 されたくないから、自分の身の安全や快適な生活を守ることのみに集中し、外的状況については考えず&関わらず暮らすことを「内なる移住」と言っているらし い。インテリ層とか富裕層に自分の心を守るために「内なる移住」を選ぶ人が増えているんだって。

ドイツも極右傾向が強くなって、移民排斥や自国だけ良ければいい的な風潮が強くなっているとか言ってたし、アメリカ大統領は当事者の片方抜きで「和平交渉」進めて、阻害した方の国からレアメタルをせしめようとしているみたいだし・・・。

その和平交渉って、喧嘩の仲裁するふりして割って入り、強い方とグルになって弱い方から所持金から身に着けているものまで身ぐるみ剥ごうとしてるヤクザの弱いもの虐めみたいな遣り口だと感じてしまうのはぽーにゃん@だけかな?








2月21日
糸 井重里さんが毎日書いている「今日のダーリン」っていうコラムで「昔はカロリーが偉かった」って書いてた。食料不足で皆が腹を空かせていた時代には、カロ リーが高い=いい食べ物だったけど、飽食時代と言われて久し今時は「0カロリー」がもてはやされ、糖質0とかコレステロール0とか脂肪分0とか、「ないこ と」が良いことになってるって、、、確かにそうですね。

食べ物、飲み物なのにカロリーの少ない方が「良いもの」みたいになってるよね。糖質なんて0じゃないものを希望する「父」を時代遅れって言ってるCMもあるしね。

カロリーが多すぎるなら食べなきゃ良いわけだからね、本来は。食べたいだけ食べて(飲んで)おいて、カロリーオーバーを気にするっておかしなことだよね。 青い鳥に中に「食べ過ぎる幸せ」的なシーンなかったっけ?ああいう物語上の過剰でヤリ過ぎなあり方(生き方)が現実になってるみたいだね。








2月19日
最近「エアプ上司」っていうのが増えてて、部下を悩ませてるんだって。エアプレー上司の短縮形らしいんだけど、つまりは「知ったかオジさん」のことらしい。

特にIT関連の事例が多いらしいけど、よく知りもしない横文字を使って部下に指示を出すけれど、己が具体的なことはわかってないから「任せるからよろしく やってよ」とか言って、方針もないし指示も出さないし質問にも答えてくれない、うまくいかないと任せたじゃないとか言って責任を取る気もないとか。客観的 に見たらこんな上司じゃ仕事がうまくいくわけがないし、責任の取り方もわからんだろうと思うけどね。

ダニング=グルーガー効果という言葉があるそうな。能力や知識の乏しい人ほど自分のスキルを過大評価する傾向があるってことをデータ的に示しているんで すって。。。この言葉を聞いた時、瞬間的に「ウチの辺りの男どもに多く見られる傾向だわ」と思った。そうかぁこの辺の男どもはエアプ男だったんだぁ と・・・その要因は知識が足りないゆえに自分の未熟さに気がつけないってことなんだってさ、なるほどね。

せめて気がつけば改善の余地もあるんだろうけど、そもそも気がつけないんだから「つける薬もない」ってか。それがさ、一握りならまだしも、そうじゃない男の方が一握りいるかいないかって現状だからねぇ、話にもならないねぇ。あ〜あ、ヤダヤダ。








2月16日
このところ、アメリカあたりから何だか極端で煽情的な話が毎日のように飛び込んできてるみたいですが、このままでアメリカって国は大丈夫なんでしょうかね。アメリカ国民の選んだことですから、外の人間がとやかく言うことではないのかもしれませんが、、、

不穏な空気を感じてしまうのですよ、もうこれ以上嫌なことが起こらなければいいなぁと祈るような気持ちになります。そしてそれが地球規模に広がらなければいいなぁと強く思います。

市井の小市民としては、今現在の自分の生活を快適にと気を配る以外、特にできることはないような気はするんですけど、世界中の人々が、自分の快適な生活を守れるような世界になるといいなぁとも思います。

支配被支配、優越感劣等感、金や権力の横暴、そういうのがなくて、一人一人が、欲張ることなく(最低限でいいので)快適だと思える暮らしに満足する。そういう人が大多数を占める世界がいいなぁとか。こういうこというと寝言とか言われちゃうのかな。。。








2月13日
母のケア計画ミー ティング。ケアマネ始めお世話になっている各施設の担当者が我が家に集合して、これからの母のケア計画について話し合うってことだったんだけど、今月に 入って、母の状態が急激に「落ちて」いるので、今すぐに方針を出すのは難しいから、注意深く観察しつつ状況に応じて対応を検討することと、いろいろなケー スで、どのようなケアが可能なのか、情報提供をしてもらうことに。

母が自分でできることが激減しているにもかかわらず、母自身にその自覚がないため、色々失敗が増えているがその失敗を隠してなかったことにしてしまうよう で、フォローが難しい。やらなくていいよと言っても、それは納得できないらしく、中途半端にやって、失敗して、隠しての繰り返しなので、後始末に時間と精 神的苦痛がかかりすぎる。

中途半端なんだけど、動けるし、やろうとするし・・・縛り付けるわけにもいかないし、放置もできないし。。。今の所唯一の救いは家の外には滅多に出ない=徘徊の危険が少ないってことかな。はてさて、これからどうしたらいいんだろうなぁ。








2月11日
県指定無形文化財「大東大原水かけ祭り」の調査。朝から雪模様の上、時々吹雪く荒天。多少の水かぶりは覚悟していたものの、靴のチョイスを間違えた・・・というか、去年は好天だったからさ、そこまで気が回らなかった。で、普通の運動靴で出動しちゃった。

結果、神社の坂道で3回転んで尻もち、背中からザンブリ水を掛けられ(故意かと疑いたくなるほど直撃)カメラまで水浸し(なんとか壊れはしなかったけ ど)、靴の中はぐずぐず、足は冷たいだけでなくふやけちゃって、もう散々。こういう天気の時は長靴と雨カッパで出動するべきだったと反省。

祭り終了直後、保存会の副会長さんにインタビュー。荒天で参加者数も観客数も昨年より少なかったが、この寒さの中でヤリ切るのが冬の祭りの醍醐味さと笑顔でおっしゃったその心意気に「なるほど」と納得せざるを得なかった。








2月9日
ここ数日雪降りです。とはいえ今回の日本海側の「災害級」みたいなドカ降りじゃないから、雪かきも必要ない程度の積雪なんだけど、断続的にチラチラ降り続いてると、気が滅入るというか、行動が制限されるようで気分がパッとしませんね。

今日も今日とて洗濯に次ぐ洗濯で、ビニ手付けてやってるけど、指先ガッサガサ(T_T)。

母のケアを始めたばかりの頃、母の下着類が入っているタンスが混沌としていたので、分類整理したんだけど、その後母が自分でやるというので、任せたままに してたのよ。で、今回、次々と着替えるので、下着が足りなくなり、久しぶりに整理ダンスを覗いたら、分類整理したのは徒労だったのねと思い知ることに。

でもそのままじゃこの先「私が」困るので、整理ダンスの中身を全部引っ張り出して、分類して、引き出しに大きく名前(パンツとか、ブラとか)書いて、ビロ ビロなのやテレテレなのはゴミ箱に移動させました。。。マ、この状態が何時まで続くかわからないけど、今後は積極的に介入せざるを得ないだろうなと覚悟 を決めました。。。先は長いし、なかなかしんどいなぁ。








2月7日
たまたま見かけたTVで呪いとか怨霊とかいうのやってまして、片付け物しながらチラチラと見ちゃいました。

で、その内容とは全く関係ないんだけど、すごく地味な呪いとかあったら、それはそれで鬱陶しいだろうなぁとか、勝手な想像をしてニヤニヤしておりました。

例えばさ「指に治りにくいささくれが次々とできますように」とか、「毎日ブラッシングのたびに髪の毛が一割増しで抜けていきますように」とか、「爪を切る たび深爪しちゃいますように」とか、、、地味〜に嫌なことが続くような呪いがかけられてたら、呪いだって気付かないだろうし、日々ちょっとだけイラっとす るよね、たぶん。

そんなことを思いつくぽーにゃん@は陰険なヤツかもしれないと自分でも思いつつ、ニヤニヤと空想世界で遊んでたんだけど、これってやっぱ変なヤツ?

あ、そうそう、今日は父の祥月命日ですが、雪だし、母の調子もおかしいので、お墓にはいかず、仏壇にお菓子とご飯をあげて、南無〜としておきました。








2月4日
またしても母が↓↓ して、わけが分からない状態が頻繁に現れ、その時間も長くなってる。今回はオシモの始末が全く意味不明になってるらしく、あちこちに「臭う水たまり」がで きてたり、ウンチだらけのまま脱いで丸めたパンツや下着が隠されてたり、寝具のあちこちが汚れていたり・・・見つけ次第洗濯機に入れたり、ペーパータオル で拭きとったりしてるけど、今日は拾いきれないくらいあちこちに「ブツ」があって、洗濯も一度では済まない状態。

極め付けは、風呂に入ったはずなのになかなか出てこないから覗きに行ったら、ウンチでドロドロになった湯船の中で眠ってて、起こしても起きないから実力行 使で、湯船から上がらせようとしたら、ドロンとした顔のまま口の中で「ガミガミうるさい」と呟いてた。こうなるともう、やるせないというか、食いしばって る奥歯が噛み砕けそうになるよ。

なんかね、前も寒くなるとこういうこと増えた気がする。血流の問題なのだろうか?

風呂や床の匂いはなんとかなるけど、衣類についた匂いは普通に洗濯したくらいじゃとれなくてね、特にウンチの匂いは消臭を謳ってる洗剤で1〜2度洗っても 落ちきれなくて、さらに漂白剤に一晩つけて、もう一度洗剤で洗って・・・みたいな感じ。それでも匂いが残ることもあるから、きりがないし、この天気じゃ乾 きが遅いから干す場所もなくなるし・・・これ、何時まで続くのかなぁ。








2月2日
今日は節分。2月2日が節分なのは124年ぶりなんですって。そう言われれば、節分って2月3日か4日って勝手に思ってた。2日が節分って珍しいんだね。

世間では恵方巻きがますます盛んになり、スーパーにはたくさんの太巻きが並んでたんだけど、恵方巻きってなんであんなにお高いのですか? 普通太巻きって、1本300〜400円くらいでしょ。恵方巻きだと1000円超えというか、2000円以上のまであるっていうから、商魂逞し過ぎじゃない かと感じてしまう。

我が家では恵方巻きの習慣はなかったけど、ランチにうなぎの蒲焼をメインにした具沢山の太巻きを作って、お吸い物を添えて供しまして、母とふたりで西南西を見ながら黙々と食べました。ようは流行りに乗っかったふりして献立を考えるのを一回楽したってことです。

去年、室根神社の大祭の時に、陰暦について色々調べたので、旧暦の決め事ってなかなか面倒くさいルールに則ってるってことは知ってたけど、節分が何時にな るとかみたいな具体的なことまでは複雑すぎてわからないのよね。だから2日が節分ですってことも、言われて初めて「へぇ〜」って感じに受け止めてます。

そういえば今年は閏月があるんだって。何月と何月の間に閏月が入るのかっていうのもその年によって違うらしいけど、今年は閏6月が6月と7月の間に入るん ですって。そうすると1年が13ヶ月になるわけだから、もし月給制だったら、月給日が1年に13回ってことになって、なんかホクホク気分だったかもね (^o^)ハハハ














to top

to index


to next