22年11月の気まぐれしっぽ






<Subject:年末やら年の瀬やらの気配がソロソロリ…って感じ。








11月29日
だいぶ前から髪の毛伸びたなぁと思ってたので、例によって適当に自分でカット。何も考えないでザクッと切ってしまって、切りすぎたわと苦笑いしつつ、スマホのカレンダーに「髪 切りすぎた」と入力したら、過去の同じようなスケジュールが「候補」として表示された。

気になったから、検索したら、どうやら自分は1年半〜2年の周期で同じことしてる人らしいσ(^_^;) 全く記憶にないけど、毎回「髪 切った。思ったより切りすぎた」的なコトが書いてある。。。学習しないにも程があるね(>_<)\(−_−#)

今、ナンテコッタイと思っているが、数日したらきっとすっかり忘れてしまって、また1年半〜2年くらい後に「髪切りすぎた!」って言ってるんだろうなぁ。。。人が生きて行くって、こんな風にグルグル同じようなこと繰り返しながら過ごしていくってことなのかしらねぇ。








11月27日
「◯◯とは〜〜」って言い方、最近流行ってるのかな?よく耳にするし、なんだか引っかかるんだよね。「そのようにしようとは思います」とか「面白いとは考えています」とか、そんな感じの発言。

例えば「ありがたいとは思っています」だったら、その後に否定的な心情(例えば)「でも余計なお世話ですよね」的な文章が来る構造だと思ってたんだけど、今の流行りはそうじゃない場合にもやたらと多用されているような気がします。

聞いてるとね「◯◯と〜〜」で良いのに、何故か「は」も添えちゃいましたみたいな、、、もしかしてアレか、言葉数の多い方が丁寧っぽく聞こえるから、「〜 しています」で良いのに、よくわからないけどとりあえず「〜させていただきました」やら「〜させていただいておりました」とかいっちゃうとか、「〜になっ ています」で良いのに、「〜になってございます」なんて変な表現使ってしまう傾向と一緒の心理かな?

文法的にどうなのか知らないし、言葉は生き物だから変化するのですと言われても、なんだか違和感を感じるんだよねぇ。。。ん?ひょっとして、これも老化現象なのか?








11月25日
今週はピンクの小物を身につけていると良いことがありますって、テレビの占いで言ってたので(信じているわけじゃないけど)、何かなかったかなぁと身の周りを見回してみた。

もののみごとにないんですね、ぽ−にゃん@の洋服やら身につけるものの中にピンク色のもの。で、やっと見つけたのは街で配っているポケットティッシュ。こ れの袋がピンク色だった。こんなものでも「ピンクのご利益」はあるのかしら?とか、思っている自分が可笑しくなって笑ってしまった。

もともとピンクって好きな色じゃないから、あまり積極的には選んでこなかったけど、ここまで身近にピンク色がないって、なかなかのものなんじゃない?って、自分のことながら思ってしまいました。








11月22日
いい夫婦の日…とは関係なく、ほぼ月一回の「文化財パトロール」の日。パトロールと言っても、ただ単に「去年と何か変わったことないですか?」「困ったことないですか?」と伺いながら現場を確認するっていうお役目なんだけどね。

確認させてもらうのが、国指定文化財と県指定文化財と国の有形登録文化財で、普段は公開していないものも多いので、貴重なものを拝見したり、触らせても らったりするわけです。文化財について詳しいわけじゃないから、価値がよくわからないのも多いけど、わからないなりに感動する出会いもあって、管理者との やり取りは緊張するけど、面白い仕事させてもらってると思っていて、できる限り丁寧な仕事をしようと心がけてます。

今日は平泉地区の文化財の確認予定でした。平泉は世界遺産なので、多くの文化財は世界遺産の管理をする担当者にお任せしていて、ぽーにゃんが担当している のは4箇所だけ。その中の1つが、ここ数年修復中で、お寺に不在だったのですが、今年戻ってきて(まだ修復は途中だけど)見せていただけることになり、作 業中の工房にお邪魔して拝見させていただきました。

(一般公開時は遠くから正面の姿を拝見することしかできないんだけど)間近で見るとね、大きいし、迫力あるし、圧倒されます。修復中だから、魂を抜いてい るという状況ですが、お顔とか手の指1つ1つとか、衣の流れとか、、、こんなに近くで裏側までつぶさに見ることができて、写真も撮れるなんて、一般拝観 じゃできないこと。役得ってやつかしらと思いつつ、しっかり拝見し、きちんと報告書を作って提出しました。








11月20日
まぁ、それなりに年を重ねているので当然と言えば当然なんですが、身内や友人知人にも鬼籍に入った人が多くなってきたので、ふとした時に、何だか向こうの方が賑やかで楽しそうじゃないかと思うことが増えてます。

あ、だからって、早くそっちに行きたいなということではないですよ。

先にあちらに行ってしまった人たちが皆良い人だということはありえないんだけど、これも思い出を美化すると言う「人」の特性が成せる技なのかしらね。何か向こうの方が賑やかで楽しそうじゃないかと思わせられるものがあるんですね。

お盆とか、ハロウィンとか、幼馴染との昔話とか…そういう感じ方をすること自体が「歳を取った」ということなのかなσ(^_^;)ポリポリ








11月18日
今夜はしし座流星群がよく見える日だって言ってたし、夜中、風呂上りに空を見上げたら珍しく晴れ渡っていたので、渡り廊下にでて、西側の空を見上げてみました。そうしたら数分後、1個、流れた! ラッキー!です。

ほぼほぼ天頂のあたり、東から西に向かっヒュッと、ほんの一瞬、でもはっきりと見えた。その後しばらく見てたけど、結局この1個しか目撃できなかったし、寒くなったので部屋に引っ込んじゃいましたが。。。

お願い事とか(もちろん)できなかったけど、でも何か良いことありそうなというか、これ自体が「良いこと」って感じで、一個だけでも目撃できて良かったワン(*^_^*)








11月15日
【今週耳にした「心に刺さった」言葉2つ】
1つはオードリー若林さんが言ってたとネットで目にした(直接聞いたわけではない)言葉[一瞬で自分が被害者になれる言葉を使うヤツが嫌い]。。。ものす ごく良くわかる。身近にいる。しかも田舎のおばさんには結構な数いる。ま、その中でも一番近くにいるのが母ですけどねσ(◎_◎;) 我が母は、何かというと「私はよくわからないから、あなたがそう言うならそうなんでしょう」的な言い方をしつつ、ショボンというか寂しそうな顔をする。図 式としては[自分がダメであると謙遜した振りをしつつ責任を押しつける]。ここで曲者なのは[謙遜した振り]。心ではそう思っていないのに[謙遜=いい 人]と言う前提で話す。それは[自分はいい人]であるという(無意識の)アピールだから、もちろん反省なんかしていないし、結果、直したり改善したりってことは 皆無。ただただ「自分はいい人だから何を言われても堪え忍んでます」「この場は自分が我慢すれば丸く収まるんでしょ」としか考えてないわけなので、意を決 して苦言を呈したこちらは糠に釘的な虚しさだけを噛みしめる羽目に。ホント不毛というか、話が通じない宇宙人感満載なのだ。無関係でいられるのなものなら 速攻縁を切りたいものです。多くの場合そうはできないからしんどいんだけどね。

もう一つは佐藤愛子さんが「どうしたら強く生きられますか」という質問に答えたという[強く生きるとは満身創痍になること]と言う言葉。もうね、強く共感 します。コンプレックス強くて、自己否定ばかりで生きてきた(ハタからはどう見えてたか知らないけど、自覚的に、です)けど、40歳位の時、突然「いや、 自分で自分を認めなきゃ、誰が認めるって言うんだ。自分で自分を褒めてやらなくて誰が褒めてくれるんだ」と言う考えが、天からドスン!っと降ってきて、 ハッとして、、、ま、開き直ったわけです。人がどう思うとか、何を言うとか、それは人の勝手。私は私…つまり[強くなった]わけです。でも、そういう生き 方するって、実は批判も否定も真っ向から受け止めるって覚悟がないとできないわけで、飛んで来る矢は全部ブスブス突き刺さるわけです。だからめっちゃ傷つ くんだけど、それでも「嘘ついていい人の振りしている」よりはずっと笑顔でいられるんですね。だから、この言葉にめっちゃ共感!なんですね。

おぉ、長くなってしまった。。。心に響いたことを書こうとすると多弁になってしまうのね。。。簡潔に言えないって、これ、ぽーにゃん@の欠点だわ。長々失礼しました。








11月13日
昨夜から何だか眠 くてダルくて、またネムネム病発症か?なんて思いつつ「明日は休みだから寝てしまえ!」と早々眠ってしまったんだけど、今朝(ほとんど自覚なしに)目覚ま し止めて、見事に寝過ごしてしまいました。。。寝れば寝るほど眠いってパターンか(>_<)\(−_−#)

こんな時ってスッキリお目覚めかと思いきや、頭が痛くて、目が回って、気持ちが悪いの。起きた時は「寝すぎかな?」って軽く考えてたんだけど、昼を過ぎて も良くならず、熱は平熱だし、血圧も普通(やや高めではあったけど)だし、何だろうなぁって思ってたら夕方から雨!しかも冷たい雨。。。あ〜これだな、久 しぶりに気圧の変化についていけないやつ、え〜と何だっけ・・・「天気頭痛」とかいうやつ?多分これだね。

ってことはさ、明日になったらこの頭痛消えてくれるよね、それを期待して今夜も早めになることにしようかな。








11月11日
1が4つならぶ日。金の純度を表す99.99はフォーナインって言うらしいけど、11月11日はフォーワンとは言わないみたいですねって、当たり前か。別に特別な意味があるわけじゃないもんね、単なるぞろ目の日ってことだもんね。

去年は確か「中国では独身の日と言われ…」とか、結構ニュースになってた気がするんだけど、今年はあまり騒いでないね。独身の日セールが(コロナとか、社会情勢とかで)それほど盛り上がってないのかな。

他にも下駄の歯が11になってて、それが両足分あるから「下駄の日」とか、1111がパチパチまつ毛に見えるから「まつ毛の日」とか、いろいろあるみたい ですよ。やっぱり同じ数字が4つ並ぶっていうのは1年に1回だけだから、何か特別な日にしたくなるって気持ちもわからなくはないけど、世界中の人が納得す るような決定打はまだないみたいですね。。。そのうち、たくさんの記念日が設定されている「記念日の日」なんてことになったりして(^_−)−☆








11月8日
先月「湿布使って一ヶ月ほど様子を見ましょう」ってことになった左手親指の件で、昨日、総合診療科に行ってきました。検査結果は数値が正常値に戻ったので、またしばらくはそのまま様子を見ることに。。。整形外科も見送りな感じ。

実は先月受診した後「そういえば去年だったか一昨年だったか同じような痛みが出て、その時近所の人に教えてもらったサプリメントを飲んだから2ヶ月くらい で痛みが退いたんじゃなかったっけ?…」と思い出し、サプリメントを買いに。飲み始めてそろそろ2週間で、痛みというかビリビリ感が大分楽になった感じが していたんだよね。

なので、Dr.にもその話をしたら、Dr.興味津々でそのサプリを検索。で「女性特有の」っていうコピーを見て、男の人には効かないのかな?とか言い出す ものだから「先生もどこか関節痛いんですか?」って聞いたらビンゴ!膝が痛いんですって。こらこら、患者が医者に問診してどうする、逆でしょ! (^◇^;)

ま、今回のサプリはエクオールっていうイソフラボン系のサプリで、更年期以降の女性向けのサプリなので、Dr.は使うのを諦めたみたいですけどね(^_^;)








11月6日
道 の駅と博物館が連携して開催する「収穫祭」のお手伝い。お手伝いといっても、店番的なモノだから、たいしたことするわけではなく、収穫祭名物の餅振る舞い や芋の子汁の振る舞いに預かったり、市価より安い野菜を買い込んだりと、半分お客様気分でウロウロしているだけなんだけどね。

今年は大袋に詰め込まれた良いサイズのしいたけが200円っていうのに誘惑されちゃって。家に帰ってから、母と相談して、スライスして冷凍することに。キノコ類は冷凍したほうが味が良くなるとか。もちろん傷みにくくなるから、使い勝手も良くなるしね。

そんなわけで、しばらくは冷凍しいたけが大活躍する予定(あくまでも予定)です。








11月4日
ちと、必要なモノがあったので、久しぶりにダイソーに行ったら、セルフレジになってた!近頃はスーパーとかコンビニとかセルフレジが増えてるけど、ダイソーにセルフレジって、意表をつかれた感じがして驚いてしまった。。。

が、なぜダイソーがセルフレジだと「マジ?!」って感じで驚いたんだろう。100均って機械化にそぐわないとか、そんな偏見がぽーにゃん@の中にあったのかな、もしかして。

いや、100均にそれほど深い思い入れがあるわけじゃないけど、なんかしらの思い込みとか、気づかないうちに育ててるのかもね。アハハって感じだけど、気をつけようっと(o^_^o)








11月1日
お隣の国で、たくさんの人が倒れて折り重なる事故で150人以上が圧死ですって。建物や家具が倒れたわけじゃなく、人が次々と倒れる事故で、一度にそんなたくさんの人が亡くなるもんなんだね。

色々な悪い条件が重なったのかもしれないけど、人って案外ヤワというか、弱っちいというか、、、なんかもっと丈夫なモノのような気がしてたんだけど、、、

今回のニュース見ながら、また考えたよ。人間は強くないし、自衛力も大したことないし、賢くもないし、理性的でもない。だから、もっと謙虚にならなくちゃって。

この頃、ことある度に思うよ。今の人間は思い上がってるよねぇって。もっと謙虚にならなくちゃだわって。誰か一人がってことじゃなく、人類全体がね、わが ままや自分勝手を反省して、冷静になって、謙虚になっていかないと、、、人が勘違いしやすかったり、思い上がったりしやすいのも、人類滅亡のシナリオに組 み込まれていることなのかもしれないけど、21世紀の人間は、そこをなんとか踏みとどまれないもんだろうか。














to top

to index




to next