《6月例会報告》

判員制度の勉強会〜あなたが 従業員が裁判員に任命されたら〜

報告者:総務広報委員会 委員長 伊藤太一
日時:平成17年6月27日 19:00〜21:00
場所:白石中央公民館 視聴覚室
講師:仙台地方検察庁  検事  中田和範 先生
    同 企画調査課広報担当  菊田茂利 先生
出席者:現役会員19名 賛助会員4名 他LOM会員8名 合計 31名
上記のとおり(社)白石青年会議所 6月例会が開催されました

事業目的
平成21年5月までに、司法への市民参加が「裁判員制度」として実現することになります。生涯16人にひとりが裁判員に任命されると言われております。そこで、私たちが裁判員に任命されたら?経営者として、従業員が任命されたら?
このような状況になった時、私たちが『今』知っておかなければならない裁判員制度の中身を例会を通して研修していきます。



講師の中田検事

《感想》
講師の仙台地方検察庁 総務部長 中田和範検事、企画調査課広報担当 菊田茂利さま、ご多忙の中、快く講師依頼を引き受けていただき、ありがとうございました。
今回の例会には、現役会員以外にも、賛助会員の菅野OB、吉見OB、茂泉OB、阿子島OBの御出席をいただきました。また、みやぎブロックから和田会長、菊地事務局長、さくらJC木村理事長、大槻LOM支援委員会委員長をはじめ多くのみなさまの出席をいただきました。
みなさま、ありがとうございました。
平成21年までに裁判員制度がはじまります。今後、報道、各種機関をとおして、裁判員制度の広報活動が活発に行われることが予想されます。そこで今回の例会においては、経営者であるJC会員向けの勉強会を開催し、従業員より一足先に、裁判員制度を勉強しようというのが、本例会の目的でありました。
勉強会は法務省制作のビデオによる研修、次に中田検事より裁判員制度の概要説明をいただき、最後に質疑応答と会は進行しました。多くの質問がでたことからも、この制度に対する関心の高さがうかがえました。またビデオ、検事解説から裁判員制度の概要は理解できたと思います。最後に私が感じた裁判員制度に関する感想をチョットだけ書きます。
司法の素人である我々が「何を期待され裁判員に任命されるのか?」今回の勉強会から判断すると「私たちが持ち合わせている常識を土台とした私見を評議の場で述べる」ことではないかと思う。しかしながら、私見(自分の考え)を持つことは容易なことではありません。TV報道による興味本位の偏った情報に左右されることはないだろうか?被告人の親族の情状酌量を求める涙の訴えを目にした時、客観的な判断がくだせるだろうか?
いかなる状況でも冷静に判断する力が求められることになります。まさにこの力こそ今後の日本の裁判員制度の発展につながる大事なポイントだと感じました


二次会はブロ長から挨拶を頂きました


真剣に考えるブロ長&柴谷理事長&木村理事長





社団法人 白石青年会議所

〒989-0256
宮城県白石市字本鍛冶小路13
TEL 0224-24-4555 FAX 0224-24-2525
info@shiroishi-jc.com



Sorry! This site is Japanese only
Copyright 2005 Shiroishi-JC All Rights Researved